子供の時からずっと便秘がちだったことを深く考えておらず30代に入り、だんだんと便秘がひどくなったり朝起きるのが辛かったり、疲れが取れてない•••。
そんな悩みをずっと抱えていました。
ただ仕事も家事も子育てもある中で、自分のことは後回しで中々時間を取れなかった。
30代という年齢も加えて、食事もパンや惣菜に頼ることも多々あり、20代とは違う不調な日が続いてました。
そんな私が約2年前くらいに【4毒抜き】に出会い、全てゼロは実践できてなく小麦だけは半年ほど口にしてませんが、少しずつ体調に変化が出てきた気がしました!
- 便秘の改善
- 寝起きの体が軽くなった
- 月経量が少なくなった
- お肌に出来物ができにくくなった
- 甘いものが欲しくなくなった
などなど。
体調に出てくると体にいいことしてるんだなぁとモチベも上がり、相乗効果!
また女性に嬉しいことも多いので、続けていこうと決意!!
本ページはプロモーションが含まれています。
始めたきっかけ
変わらなくてはと思ったのは【子供】でした。

子供が成長していく上でアトピーのような症状や、アレルギー性鼻炎の症状が出るようになったりしたことで病院で薬をもらい飲んだり塗ったりしてましたが、通院するにつれ、ただただ薬が強いものに変わっていくだけで、薬がないと症状が良くならないのに疑問を持ち、色々調べ始めました。
そこで出会ったのが【4毒抜き】という考え方でした。
4毒抜きとは?
吉野敏明先生が提唱する、以下の4つの食材を食事から抜く方法です。
- 小麦(グルテン)
- 植物油
- 乳製品
- 砂糖(甘いもの)
伝統的な和食は日本人の体質に合う食事とされており、本来日本に存在していなかった食品(4毒)は、消化や体質に合わない人もいるため、今では健康を害する原因になり得ます。現代は食品が溢れているため、病気が増加傾向にあります。体は食べたものでできている!

野良犬や猫、自然環境の動物は、肥満も生活習慣病もほとんど見られません。一方で、ペット化された犬猫は肥満や病気が増えていることから、食べ物と健康の関連を強く示唆しています。
病気の方(がん、糖尿病、アトピーなど)は、4毒をゆるくではなく完全にゼロにしないと、改善は難しいとされています。
健康な人や予防目的の方は、ある程度緩めに取り組んでOK。平日は4毒抜きだけど週末は好きなものを食べる…など。体調と相談しつつ、ご自身のライフスタイルに合うものを見つけて下さい。
私がやっていること
- 家のご飯は4毒抜き料理(子供は給食があるので完全は無理)
- 4毒の食品はできるだけ家に置かない(あると食べてしまう)
- ねばねば食品(納豆、オクラ、山芋、もずく)など食物繊維が多いもの食べる(便秘対策)
- 白米を玄米に変えて、麦をプラス(便秘対策)
- 朝早く起きて時間に余裕を持たせる(よく噛んで食べる) …など
家のご飯は4毒抜き料理
子供がきっかけでしたが、給食で牛乳・パンや麺などが出てくるので、子供の完全にゼロの4毒抜きは断念しましたが、自炊するものに関してはできるだけ4毒抜きで作るようにしてます。
小麦は米粉製品に置き換えたり、乳製品は個人的に食べなくてもよかったので避けやすかったのですが、砂糖(甘いもの)と植物油抜きはどうすればいいのか悩みました。

私の場合、最初は砂糖を抜けばいいと思っていたので蜂蜜に置き換えていたのですが、本来は「甘いもの全般」とのことでした…。甘みを完全になくすのは難しいと思ったので、まだマシかなと思い、みりんで代用してます。
植物油も、サラダ油や加工品に入ってる植物油脂を避ければいいのかと思っており、オリーブオイルや亜麻仁油などはいいのかと思ってましたが、こちらも違いました!精製された油全てダメだったので、豚バラや鶏皮から出てくる油を使用して調理してます。
完全にゼロでない、と最初にお伝えしました理由は調味料に入ってるものや外食をするとどうしても4毒は避けて通れないからです。外食では小麦は避けて選んではいますが、入ってないような料理にもカサ増しなどで使用されることもあるということなので、果たして本当に入ってないのかは分からないので完全にゼロにはできてません••。
4毒の食品はできるだけ家に置かない
やっぱり家にあるとついつい使ったり、食べてしまうものですよね…人間って。(私だけ?)
なので今あるものを使い終わったら追加で買わない!と決めて、そもそもお家に置かないようにしました。
そうすると在庫管理も少なくなったので、楽になりました!

食物繊維が多いもの食べる
植物油を抜くと便秘になる人もいるそうなので、ねばねば食品の水溶性の食物繊維ものや、白米より栄養が多い玄米に主食を変えて食物繊維を多く取るように心がけました。

玄米は子供の消化等の関係であまり良くないと聞いたことや本人たちも味(見た目?)があり、白米がいいので、玄米は大人だけで食べてます。
ただ、玄米は浸水しないといけないので夜にお米を洗い、準備して朝から炊く…となりますがたまに準備しておくのを忘れることがあり…。そんなときにぴったりなのが、パックご飯!なんと玄米もあるんです。そんなに沢山食べない方や一人暮らしの方、たまに玄米にしたいという方はパックご飯が便利だと思います。
時間に余裕を持たせる

※画像はイメージです。
「早食いは万病の元」と言われてますが、私自身子供の頃から早食いが身についていたので、朝の時間にゆとりを持ち、よく噛んでゆっくり食べるように気をつけています。
ただ座って朝ごはんの時間を取ろうとしても朝の時間って1分でも惜しいので、お弁当を詰めながらもぐもぐしたり…ながら食い(もダメ?)をしてます。
やってみてわかったこと
- 便秘の改善
- 寝起きの体が軽くなった
- 月経量が少なくなった
- お肌に出来物ができにくくなった
- 甘いものが欲しくなくなった
小さく始めるコツ
いきなり変えるのは大変なので、私はまず小麦を少しずつ抜くことから始めました。

小麦を使った食品は結構ありますが、今は米粉を使った麺や製品がたくさん出てますので、代用することができます。
小麦粉も米粉にするだけです。小麦粉となんら変わりありません。
子供は麺が大好きなので、小麦製品よりちょっとお高くなるんですがうどん麺、ラーメン、そばあたりは在庫がないと不安になります。
大手のスーパーでもグルテンフリーの麺を見かけますので、ネットだけでなく店舗にもあります。私はイオン系でも購入します。
下記の写真は、イオン系で購入したグルテンフリーの麺ですが、水切りするだけで使えたのでめちゃくちゃ便利でした!食物繊維もある…♡

こちらでそばめしを始めて作りましたが、めっちゃ好評でした!
小麦を抜いただけでも体が軽く(疲れにくく)なったようで、食べるもので違うんだなと感じてます。食べるものって大事です!
家族の反応
勝手に始めた4毒抜きご飯。
家族の反応はというと…旦那はまぁいいんじゃない。という感じで、子どもたちはたまにパンやラーメン食べたいと言ってきます。

※画像はイメージです。
ご飯の評価としては、もっと上手にならないといけないなと思います(ToT)できるだけ添加物や加工品は避けたいと思っているので、やはり物足りない感じがあるようです。
検索を駆使して、頑張るしかない!!
失敗談
焼きそばが食べたい!ということだったので、家にあった10割そばでできないか…とネットで「蕎麦 焼きそば」調べたところ、レシピがある!結構みんな作ってるんだなーと思ってやってみたら、「…蕎麦の味が強い(-_-;)」。どれだけソースを追加しても、蕎麦の香りの強さが勝つ…。食べきれず…という失敗も。トホホ…
きっとネット上にあったレシピは10割そばのレシピではなく、小麦粉を使った蕎麦だったんだろうなと思いました。10割そばは、そばで食べるのが一番!!

まとめ
始めたきっかけは子どもでしたが、【腸活×4毒抜き】は私にとって体調を整えるお守りのようなものになってます。
【今日からできる3つのこと】
- 白砂糖をやめてみりんで代用
- 毎朝のパンを週3回ごはんに置き換える
- 1日に1回はネバネバ食品または玄米に変えてみる
なにかで一つでもできることから始めてみてはいかがでしょうか。
このブログでは
- 我が家の4毒抜きご飯
- 無理なく始められるステップ
- 4毒抜き、腸活のおすすめ食材
- 活動の結果報告
…などお役に立てる情報を発信していきたいと思います!
コメント