【超簡単】食物繊維たっぷり!玄米×めかぶで腸が動く朝ごはん

4毒抜き

こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。

忙しい毎日でも腸内環境を整えるために、私が続けている「腸活朝ごはん」。

今回は、便秘がちだった私が改善できた“簡単すぎる”ルーティンを紹介します!

このご飯を食べるようになって、以前よりスムーズになったと個人的には思いますので、大きな発見はないかもしれませんが簡単にできますのでやってみてください〜!

私の腸活朝ごはんメニュー

結論から言いますと、現在は下記メニューです!

  • 玄米+もち麦
  • めかぶ
  • 鰹節
  • 醤油麹 or めんつゆ
  • 休日は+温玉♡(卵高いから毎日はできず)

こちらに寒い時期は、味噌玉…とは言えないのですが即席味噌汁を一緒に食べてます。

なぜこの朝ごはん?

  • 食物繊維が豊富で腸が動きやすい
  • 準備が簡単、ルーティン化できる
  • 子育て中でも続けやすい!

以前は玄米に納豆、長芋、めかぶ、おくらとねばねば丼を食べていました。ただ朝だけに食物繊維が偏っていること、また種類が多くなればなるほどに準備に時間がかかることに気づき…。朝にたべなくても、夜と分けてもいいのではと思い、こちらのメニューに落ち着きました。

食材の選び方&ちょっとした工夫

お米

学生の頃、お腹がなるのが嫌で朝から食パン3枚食べていました。

今となれば小麦は腹持ちが悪いってことがわかりますが、当時の私は知る由もなく…2日で6枚切りの1袋を平らげるという食べ過ぎでした。

ご飯のほうが腹持ちがいいということを知り、ご飯を食べるようになりますがずっと悩みだった便秘。できるだけ食物繊維や栄養が多いものを…と思い、玄米に。(農薬もちょっと気になるので、一分づきにしてます!)

玄米は、白米に精米する際に削ぎ落とされる糠と胚芽に豊富な栄養素が残っているためいいのだけれども、人によっては体に合わない人もいるので、ご自身の体調や体質によって調整されてください!

またお米も高い(何でも高い!)ので、お米より割安で食物繊維も入ってるもち麦をプラスして炊いてます。私はお米1合に対してもち麦1/3合くらいを入れて炊いてます。

ただ玄米は浸水時間が必要なので夜洗米して予約(夏場は炊飯ジャーごと冷蔵庫に入れといて、起きてから炊飯セット)してます。

めかぶ

水溶性食物繊維が豊富なめかぶ。子供の頃なんて存在さえも知らなかっためかぶ。

どうやってめかぶに出会えたんだっけ…。きっと食物繊維の多い食材を探してて、出会ったのではないかと思う…。

クセがないし、ねばねばしてるのでスルスルーっと入ってってくれます。

3個入りのパックを1個入れて食べてます。たまにスーパーでパック詰めのめかぶ(添加物なし!)があるので飛びついていますが消費期限が早いので、食べきれない分は冷凍保存して食べる分だけ解凍して食べてます。

調味料

鰹節!鰹節は魚なので魚も取れる(?)し、脇役なようであるのとないのでは味が違う!鰹節を発明してくださった方神様!

そして、さいごに醤油麹(orめんつゆ)で味をしめる!

醤油麹は[こちらのレシピ]を参考にヨーグルトメーカーで作ってます。

あとはすべてかき混ぜながら食べてます。

温玉

卵が高くなってることもあり休日限定にはなりますが、上記食材に+温玉を乗せると格上げされます♡

温玉もレンジで簡単にできるのでいつもレンチンで作ってます。

まとめ

毎日何食べようかなーと朝昼晩の献立を考える時間はないので、固定できるところは固定にしてラクしながら腸活も一緒にできる!子どものご飯は別に考える必要がありますが、朝ご飯はすきなふりかけなどを選んでもらうようにしてます。

忙しい方でも無理なく続けられるので、よかったら試してみてくださいね!

私が4毒抜きを実践して感じた体の変化は[こちらの記事]にまとめています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました